成年後見制度って、どんな制度?
認知症や知的障がい、精神障がいなどで、判断能力が不十分な人の日常生活を法律的に保護・支援する仕組みです。
成年後見制度で、こんなお手伝いができます
財産の管理
訪問し、困り毎の相談をお受けし、ご本人の意思に基づき支援計画を作成します。
契約の代理、取り消し
支援計画の内容に沿って定期的に訪問します。
預貯金の出し入れや公共料金等の支払いをお手伝いします。
介護・医療へサポート
訪問し、困り毎の相談をお受けし、ご本人の意思に基づき支援計画を作成します。
後見人はどうやって選ぶの?
自分で選ぶ方法
特定の人に財産等の管理をお願いしたい時は、公証人役場で公正証書を作成し、自分で選任することができます。
任意後見制度
裁判所が決定する方法
家庭裁判所が、ご本人にとってどのような保護や支援が必要かを考慮して、家族、法律・福祉の専門家(弁護士、司法書士、社会福祉士)、法人などから適任者を「後見人」に選任します。
法定後見制度
成年後見人の役割はなに?
専門員の役割
訪問し、困り毎の相談をお受けし、ご本人の意思に基づき支援計画を作成します。
生活支援員の役割
支援計画の内容に沿って定期的に訪問します。
預貯金の出し入れや公共料金等の支払いをお手伝いします。
制度の詳しい内容
【 任意後見制度 】
判断能力が不十分になった時に備えて、公証人役場で任意後見契約を結びます。
【 法定後見制度 】
判断能力の程度に応じて、3つの支援内容に分かれます。
補助
援助が必要な場合もある方
自ら契約等をできるかもしれないが、不安な部分が多く誰かの支えが必要であったり、代わりにしてもらった方がよい程度。
保佐
常に援助が必要な方
日常的な買い物はできるが、不動産売却等の重要な財産行為はできません。自覚しない物忘れがしばしばあります。
後見
判断能力がほとんどない方
日常的な買い物もできません。重度の認知症や障がいにより、常に支援が必要な状態です。